2025年11月

ホーチミン
2025年11月10日-11日 - 12
  (月、火、水)
8:30 – 16:30 
T Floor, Nam Giao Building 1,
261-263 Phan Xich Long, Cau Kieu ward

ハノイ
2025年11月17日-18日-19日
(月、火、水)
8:30 – 16:30 
12F, Indochina Plaza Tower,
241 Xuan Thuy, Cau Giay ward

言語
ベトナム語 

受講料
8,100,000 VND/人

  • VAT 除く

特別割引

  • 1社2名以上申し込みの場合は 5%OFF.
  • 1社5名以上の場合は10%OFF.
    (ホーチミン会場とハノイ会場は区別して人数をカウントします)

定員
- HCM: 28名
- HN: 30
(定員になり次第、申込受付を終了致します。予めご了承下さい。)   

実施形式
オフラインで実施しますが、オフラインで実施できない場は、オンラインで実施します  

申込方法
添付「Application form」にご記入の上、Eメール (training-vn@aimnext.com)

講師
Mr. T. H. A. Tuan
- 12年以上にわたり、在ベトナムの日本企業(製造業)で 勤務経験があり、うち9年間は製造部部長として勤務。また、ISO9001及びISO14001の責任者としても勤務経験あり。
- 改善、品質管理等の専門家として、約30年携わっており、製造現場でのスタッフ育成経験が豊富。
- 得意領域:現場改善、生産管理、品質管理。

 


ものづくりの仕組み - リーン生産方式の基本研修
プロセスの最適化、効率の向上
  1. 日系企業の工場で長く働いているものの、現場の管理者は、貴社で使用されている生産管理ツールの本質を本当に理解しているのか?
  2. リーン生産方式(※)やトヨタ生産方式についてよく耳にしているが、実際にはどのようなもので、貴社の工場では適用されているのか、期待通りの効果が得られているのか?
  3. 継続的な改善活動は徹底的に行われていますか?
  4. 本研修では、貴社の初級・中級の現場管理者・監督者等向けに、日本のものづくりの仕組みに関する基本的な知識を提供して、彼らがその本質をしっかりと理解するとこで、貴社の工場において、リーン生産方式をより効果的に活用・改善できるのに、役に立ちます。ぜひご活用ください。

ねらい

  • ものづくりの仕組みを理解する。
  • リーン生産方式の基本的な方法とツールを把握し、それらを適用して自工場の生産管理の改善を目指す。

対象者

  • 製造部門、品質管理部門や現場における中間管理職以上(監督、課長、部長等)

内容

第1章:リーン生産方式のご紹介 第2章:リーン生産方式の考え方と原則
第3章:リーン生産方式の主要な方法とツール
3.1. 基本的な土台

3.2.  平準化

3.3. Just-In-Time

3.4. 自働化

3.5. 全員からの参加

第4章:アクションプラン

研修の評価

 

 

ご参考

パンフレット「リーダーシップ向上研修」 

受講者の声