ニュースリリース

[ハノイ] 2025年11月11日‐12日「基礎マネジメント研修」

[ハノイ] 2025年11月11日‐12日「基礎マネジメント研修」

- マネジャーとしての責任や役割を正しく理解しているとは思えない。→マネジャーとは単に、“命令権限を持つ偉い人”という意識でいませんか?
- 管理者として必要な経営者意識を持って業務に臨むことができていない。→自社の財務状況を正しく読み取ることができますか?  
- チーム(部門)のリーダーとして、リーダーシップを発揮したり人を動かすことができていない。→部下をどのようにまとめたらよいのか迷っていませんか  
- 部下育成の重要性を認識していない。 →“自分の優位性を守る”という間違った意識で、部下育成をおざなりにしていませんか? 
「基礎マネジメント研修」コースでは、マネジャーの役割や責任を理解し、マネジメントに最低限必要なスキルの習得を目指します。御社の中核となるベトナム人マネジャーが、管理職としての意識を高め、企業戦略の具体的な担い手としてより力を発揮するための教育の機会として、是非ご活用ください。 
[ホーチミン] 2025年11月10日‐11日-12日「ものづくりの仕組み - リーン生産方式の基本研修」

[ホーチミン] 2025年11月10日‐11日-12日「ものづくりの仕組み - リーン生産方式の基本研修」

下記のことで、疑問に思ったことはありませんか

- 日系企業の工場で長く働いているものの、現場の管理者は、貴社で使用されている生産管理ツールの本質を本当に理解しているのか?  
- リーン生産方式(※)やトヨタ生産方式についてよく耳にしているが、実際にはどのようなもので、貴社の工場では適用されているのか、期待通りの効果が得られているのか?  
- 継続的な改善活動は徹底的に行われていますか? 

 本研修では、貴社の初級・中級の現場管理者・監督者等向けに、日本のものづくりの仕組みに関する基本的な知識を提供して、彼らがその本質をしっかりと理解するとこで、貴社の工場において、リーン生産方式をより効果的に活用・改善できるのに、 役に立ちます。ぜひご活用ください。 

 

[ハノイ] 2025年10月21日‐22日「人事評価者スキルアップ研修」

[ハノイ] 2025年10月21日‐22日「人事評価者スキルアップ研修」

- 評価者が、評価制度の目的や意義をよく理解しておらず、人事評価を面倒な手間が増えただけと考えてしまっている。
- 評価項目や評価基準が明確ではなく、また評価者も一貫した認識を持っていないため、評価に感情が入ったり、ばらつきが生じたりして、従業員の不満の元となっている。  
- 評価制度を人材育成のために役立てたいとは考えているが、評価者自身がどのようにフィードバックしたらよいのか分かっていない、あるいは面談のスキルなどを持っていないため、十分に活用できない。 

当研修では、人事評価の結果を人材マネジメントの一環として人材育成に活かしていけるよう、人事評価の意義を理解し、評価者の評価スキルや面談スキルの向上を目指します。 

[ホーチミン] 2025年10月16日‐17日「人事評価者スキルアップ研修」

[ホーチミン] 2025年10月16日‐17日「人事評価者スキルアップ研修」

- 評価者が、評価制度の目的や意義をよく理解しておらず、人事評価を面倒な手間が増えただけと考えてしまっている。
- 評価項目や評価基準が明確ではなく、また評価者も一貫した認識を持っていないため、評価に感情が入ったり、ばらつきが生じたりして、従業員の不満の元となっている。  
- 評価制度を人材育成のために役立てたいとは考えているが、評価者自身がどのようにフィードバックしたらよいのか分かっていない、あるいは面談のスキルなどを持っていないため、十分に活用できない。 

 当研修では、人事評価の結果を人材マネジメントの一環として人材育成に活かしていけるよう、人事評価の意義を理解し、評価者の評価スキルや面談スキルの向上を目指します。